自然派ワイン特有の”マメ”についての話 Part4

マメに対して出来る事の感想的個人見解
マメだと思うワインは、ひたすら待つしかない。
問題なのは、自分も沢山経験していますが 何度も開けて確認しなくてはいけないので
消費者個人がするのは難しいということ。

試飲して買っていたり 信用のおける行きつけの酒屋から購入している場合 
マメのワインを沢山買う一般的な消費者は、ほとんどいませんので 
理論的にないパターンですが やみくもにお気に入りの生産者のワインを大量買いする人は、リスクが高く 状態に気付けば寝かせていく事になります。

では 酒屋、飲食店ですが
ここも微妙でキャッシュ・フローを考えるとある種の貯金をしているみたいになります。
(状態が悪いワインを平気で売れる感性の店は、除く)
ここのポジションは、腹をくくるか 試飲して確認したもの以外 仕入れないということになります。

中身の状態を知る事なく 仕入れなければならない環境の場合
忍の一字です。(^^

インポーターの場合
日本に着いた試飲していないワインを卸すかどうかは、会社によってマチマチと感じますが
自社が、扱うブランドの商品のイメージを下げる事が、もっともマイナスな仕事をしているのは、輸入元なので もっとも腹をくくる必要がある立場ではないかと思います。 

しかしながら
ヴァン・ナチュールを輸入しているインポーターは、貸し倉庫を利用している事がほとんどで 
ワインを預けていると保管代が、どんどん加算されていき 
売れないワインは、最終的には 利益を超えた保管代を支払う事になり 
経営自体に影響が出ます。
とてもでないが インポーターに なんとかして欲しいとは言えません。

(従いまして インポーターに責任を負ってもらうという事も難しいですが
努力なさっているインポーターは、実際 存在しています。)

ということは、寝かせたいと思う人が、寝かせるしかないという事です。

若いブルゴーニュとかを買って 寝かせている人と同じ感覚で
ナチュールに接する必要も場合によってはあるということです。
(今更 まともな設備を有する人が、ヴァン・ナチュールは、保たないから寝かせられないという事はないと思います。 そう言っている人がいるとすると 前時代的ワイン観の持ち主ですかね。)

長くなっていますが
ひっくるめて ヴァン・ナチュールを流通させ 買うという事は、リスクがあるという事を 
まず知るという事が大事かと思います。

美味しいヴァン・ナチュールを飲めているなら 幸運ですし それを提供してくれる人に感謝すべきです。
ヴァン・ナチュールに嫌な思い出がある人は、単純に運が悪い&選択が悪いとも言えます。

体験に勝るものはありません。
それが、良いものでも 悪いものでもですが
本来 自然とは人間の思うようにはならないものです。
(今回の件でいうと ヴァン・ナチュール的には菌類ということになりますが・・)

活きたワインは、自然です。

でも 簡単に使われる「テロワール」という自然っぽい単語に踊らされていても 
面白くはない時代になっています。

銘醸ワインのように超高額なワインではないものが多いナチュラルなワイン達。
私個人としては 色々知るためにお金がかかっても 
高額なワインを凌駕するコスパはあると
沢山ワインを飲んできての結論としています。

日本の大手ビールメーカーのビールのように いつ飲んでも安心の同じ味わいが良い人に
始めからウケようとは思っていない活きた世界だと思います。

取るも取らないもアナタの自由なのですからね。

こういう発信も くだらないと思う生産者もいると思いますが
自然体でワインを造る人達には、魂があると会うと感じるものです。

とりあえず おしまい。


スポンサーサイト



コメント

No title

寝かせてどう変わるのかも楽しみの一つと考えれば良い訳ですね
セラーの空きがいつもすくないのででちょっとつらいことだけど・・

国産のビールと違った世界、というのには同感です
おもしろい記事ありがとうございました。

No title

masaさん お時間 拝借し ありがとうございました。 続きまして訪問記編へ なだれこめるか・・・(^^ゞ

No title

ここ数年で自然派ワインにどハマりしている者です、マメ感について調べていた所辿り着きました。
とても興味深く楽しい記事でした!
ありがとうございました(^-^)

No title

> rac**e200*さん
すみません。 今 気づきました。 コメント入れてくださり ありがとうございます。 この頃から3年以上経って 今や すべてのナチュラルワイン生産者が、マメ問題を完全に共有事項として認識するに至ってます。 でも 相変わらず マメなワインが、無くなっていないのが現時点での問題点です。
非公開コメント

プロフィール

rocksofffujisawa

Author:rocksofffujisawa
湘南 藤沢のワインショップ
ロックス・オフです。

藤沢駅徒歩8~9分 江ノ電石上駅から1分のところでやってます。

2007年6月にナチュラルワイン(自然派ワイン)広める為に独立。

所謂 普通のワインやナチュラルじゃないオーガニックワインも扱っており 広くワインの普及に努めています。

ホームページ:
http://rocks-off.ocnk.net

facebook:
https://www.facebook.com/rocks.off.fujisawa/

instagram:
アカウント rocksoff_yasu

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR