ジミオ訪問

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

まず 日曜日夕方 店を閉めた後 向かった先は、ミネルヴォワのドメーヌ・ジミオ。
昨年の夏頃から 1月にどこかへ 行くつもりでしたが
ルージュ・ド・コース 2006年を飲んで ジミオに行くことに決めたので
とっても楽しみにしておりました。

結構な高地にあるジミオは、途中 車を降ろされたら泣いてしまうような人を見かけない所にあり
ただただ 凄いなぁと色んな意味で感心いたしました。

到着すると「ちっちゃいおばちゃん」アン・マリーと息子さんのピエールが、出迎えてくれた。

おばちゃんが、一人で造っていると思ったら 26歳の息子さんもドメーヌ立ち上げから
母子タッグで 一緒に造っているとのことでした。
途中 ランチでカスレを取ったが 藤沢から直行した我々に 挨拶もそこそこに いきなり試飲だ♪

飲ませてもらったのは
ルージュ・ド・コース 2006、
ルージュ・ド・コース 2007
ルージュ・ド・コース 2008
ルージュ・フリュイの2007年と2008年のブレンドワイン
ミュスカ・セック 2004
ミュスカ・セック 2007
ミュスカ・モワルー 2006
ミュスカ・モワルー 2007
ミュスカ・ドゥー 2001

多少 牧場的な臭いのする醸造所での試飲は、田舎ならではということで
ご愛嬌だが ワインは、やはり素晴らしい。
私のワインで 何が好きかと聞かれ 
ルージュ・ド・コースと答えたからか
上記の順番で頂いた。
その際 ミュスカと答えなかった事に 一瞬 驚きを見せた表情は、見逃さなかった。
体感としては ミュスカが、この蔵の自信作なのかなと思う雰囲気だった。

まぁ それはいいとして 質問や談笑をしつつ 頂いたワインで 特に印象的だったのは
私が、勝手に絶賛し 売っている2006年のルージュ・ド・コースの味わいの違い。
明らかに 現地で飲んだ方が、揮発酸が、感じられず フレッシュだったこと。
そして 2007年は、タンニン豊富でマッチョな キャラの違うワインになっていたこと。
さらに 樽を使わない蔵だと思っていたところに登場したバリック熟成のルージュ・フリュイの07&08のブレンドワイン。
このワインは、なんとなく混ぜたと言っていたが とてもバランスが、良く 甘味もあり 素晴らしいワインだった。 
甘味の部分は、混ぜている白ワインのミュスカの影響だとか。
驚きな1本だった。
2006年のミュスカ・モワルーは、すでに売っているワインだが 
モワルーのわりに辛いのは なぜか尋ねたところ 
うちには ドゥーが、あるからという抽象的な答えだった。(笑)

そんなドゥーの2001年は、とても 良かったので 何か持って帰るかいと聞かれたので
こちらを頂いてきました。

ルージュ・ド・コース 2007と ルージュ・フリュイの2007年と2008年のブレンドワインが、欲しかったが
まだ タンクの中のワインで瓶に入っておらず しばし お預けです。

すべてのワインにおいて 海苔のような磯っぽさを持ち 独特の個性のあるワイン達。
造っているジミオの方々も面白い一家のようです。

娘さんとそのお子さんは、モンゴルの遊牧民が、住んでいるようなテントに住んでました。
家あるのに・・・ 不思議だ。w


帰りがけに ピエールと畑へ
写真は、ミュスカの畑&飼っている牛

スポンサーサイト



コメント

No title

私のような無知な人間には感じることが出来ないのでしょうが、とてもすばらしい体験だったのでしょうね。
それにしても…ルージュにブランを混ぜるなんてことがあるなんて驚きです!フツウに考えてみたら美味しいものを作るのに決まりなんてないですけど、ワインだと構えて考えていた自分が恥ずかしいです…

No title

Katzさん おはようございます。
赤に白を混ぜる代表的なワインといえば キアンティやコート・ロティなどですね。 キアンティなど 知らず知らずに飲んでらっしゃるのでは?w
飲みやすくする為にするのですが 最近は、少ないようですが 一部キアンティなどの場合 水増しとしての白という考えもあったようですよ。(苦)

No title

う~ん、良い写真ですねえ。
先ほど頂いて帰った白、とても美味しかったです。
ごきげんで、20ケのカキフライとともにほぼ開けてしまいました。
これも不断の研鑽のタマモノですね。ありがたやありがたや!

No title

おかえりなさい!
早速発注したいのですが、
ご相談はまた明日にして、
好いですねぇ、こんな旅。
ちなみにどんな格好で行かれたのですか?
昔のように○ッ○~的な恰好ならかっこいいのです、
個人的に。
なにはともあれ、
旨そうなワイン、機会があればロックスオフの店内で…。
お願いしたいです。

No title

Tさん 遅くなりました。
美味でしたか? 本日 値段的にも オススメできるワインを試飲してきました。
まだ 入荷してませんが お楽しみに♪

No title

K殿 まいどです。
先ほどは、どうもw
カッコは、ごくごく普通ですよ。
そんなカッコしてたら 各空港で面倒くさい事になるからね。(爆)

今回は、自然派入れておきます。
よろしく♪

No title

あーざーっす!
明日が楽しみです、が
当の本人はありつけるかどうか…。
微妙な…ちと個人的にはそんな感じです。

No title

K殿 こんばんは
まぁ 仕事だから お客さん優先で♪
非公開コメント

プロフィール

rocksofffujisawa

Author:rocksofffujisawa
湘南 藤沢のワインショップ
ロックス・オフです。

藤沢駅徒歩8~9分 江ノ電石上駅から1分のところでやってます。

2007年6月にナチュラルワイン(自然派ワイン)広める為に独立。

所謂 普通のワインやナチュラルじゃないオーガニックワインも扱っており 広くワインの普及に努めています。

ホームページ:
http://rocks-off.ocnk.net

facebook:
https://www.facebook.com/rocks.off.fujisawa/

instagram:
アカウント rocksoff_yasu

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR