2010/08/26
飲み比べから感じた事。
満月の今晩
如何なワインを堪能されましたか?
我が家は、ジミオのルージュ・ド・コース 2007年で ございました。。。
如何なワインを堪能されましたか?
我が家は、ジミオのルージュ・ド・コース 2007年で ございました。。。
さて
先月の満月
自然派カリフォルニアンカルト エイドリアン・フォグの
ワイナリーで購入したものと
当店にあるインポーターを通じて仕入れた同ワインの飲み比べの会を
行いました。
先月の満月
自然派カリフォルニアンカルト エイドリアン・フォグの
ワイナリーで購入したものと
当店にあるインポーターを通じて仕入れた同ワインの飲み比べの会を
行いました。
現地で購入してきて
この会をご要望いただいた「旅わいん」さんが、記事をUPされましたので
呼応記事を♪
この会をご要望いただいた「旅わいん」さんが、記事をUPされましたので
呼応記事を♪
詳しい内容は、以下に詳しく
個人的感想メインで書かせていただきますね。
個人的感想メインで書かせていただきますね。
まずは、こちらをチェックくださいませ。
メインとなったワインは、エイドリアン・フォグのナンバーズ 2007
当店の仕入れは、昨年 2009年初夏 輸入元 ヴォルテックスからで
1年以上 うちのセラーにあったものです。
当店の仕入れは、昨年 2009年初夏 輸入元 ヴォルテックスからで
1年以上 うちのセラーにあったものです。
エイドリアン・フォグを簡潔に述べると
数少ない(ほとんどない)カリフォルニアのビオディナミ系自然派ワインです。
ピノ・ノワールしか造っていなく
亜硫酸の量は、全キュヴェを見ても
無添加と言ってもいいほど 亜硫酸の分析値は、低い。
数少ない(ほとんどない)カリフォルニアのビオディナミ系自然派ワインです。
ピノ・ノワールしか造っていなく
亜硫酸の量は、全キュヴェを見ても
無添加と言ってもいいほど 亜硫酸の分析値は、低い。
当然 輸送、管理、熟成は、自然派ワインと同様の扱いでなければならない
際どいワインです。
際どいワインです。
注釈として
満月に飲め!!は、このワインを知るものの
常識となっています。(笑)
満月に飲め!!は、このワインを知るものの
常識となっています。(笑)
このワインを今も これからも(予定w)販売する者として
以下 冷静にコメントしたいと思います。
以下 冷静にコメントしたいと思います。
まず この企画を行うにあたって
ロックス・オフの2人は、個人が、空輸したワインより
間違いなく うちのヴァージョンが、フレッシュであろうと臨んだので
もしかすると
「旅わいん」さんが、考えていたのとは
違う方向性で飲み比べたのかもしれない。
ロックス・オフの2人は、個人が、空輸したワインより
間違いなく うちのヴァージョンが、フレッシュであろうと臨んだので
もしかすると
「旅わいん」さんが、考えていたのとは
違う方向性で飲み比べたのかもしれない。
我々ロックス・オフチームに足りないのは
現地での試飲ですが これは、いかんともし難いので
「旅わいん」さんの言葉に耳を傾け興味深く そのコメントを肴に
比べ 感じた。
現地での試飲ですが これは、いかんともし難いので
「旅わいん」さんの言葉に耳を傾け興味深く そのコメントを肴に
比べ 感じた。
2本には、当たり前だが 同じ要素も多く
違う部分こそ この会の最大のポイントであった。
違った点は、
現地買いのワインは、香りに夕張メロンのような主張が、あり 熟れていた。
丸い味わいで 塩味を帯びており サンジョヴェーゼ的な印象だった。
違う部分こそ この会の最大のポイントであった。
違った点は、
現地買いのワインは、香りに夕張メロンのような主張が、あり 熟れていた。
丸い味わいで 塩味を帯びており サンジョヴェーゼ的な印象だった。
一方 ロックス・オフ・ヴァージョンは、カシスのニュアンスが、鮮烈で
輪郭が、ハッキリしているが 同時に青さも見せており
純粋に若い印象
より品が良く ブルゴーニュ的だった。
輪郭が、ハッキリしているが 同時に青さも見せており
純粋に若い印象
より品が良く ブルゴーニュ的だった。
違いは、ハッキリしていましたが
どちらのワインが、美味しいかというのは
それぞれ良さもあり 欠点もあるので
正直 難しいと感じたのは事実であります。
どちらのワインが、美味しいかというのは
それぞれ良さもあり 欠点もあるので
正直 難しいと感じたのは事実であります。
好みの問題でもあるので言及しにくいですが
例えばインポーターのラシーヌの感覚であれば
現地買いのものは、完全にNGということになるでしょう。
例えばインポーターのラシーヌの感覚であれば
現地買いのものは、完全にNGということになるでしょう。
ワイン屋として そして ロックス・オフを代表する者としての心情を
語らせていただくと
消費者にバトンを渡すまでは、限りなくフレッシュな状態
それは、古酒であったとしても 保たねばならないと考えているので
うちのワインが、若さを見せて 少し硬かったとしても
購入後 すぐに飲まない方もいる訳で
それはそれで良いと改めて感じた次第です。
語らせていただくと
消費者にバトンを渡すまでは、限りなくフレッシュな状態
それは、古酒であったとしても 保たねばならないと考えているので
うちのワインが、若さを見せて 少し硬かったとしても
購入後 すぐに飲まない方もいる訳で
それはそれで良いと改めて感じた次第です。
また 今回の飲み比べは、
ワインを瞬間的、断面的に語っても
説得力が、あまりない事 明確に示しており
映画を観て 感想を述べるのとは少し違う
客観的、物質的相違が、あり
それほど難しい飲み物である事を再認識した次第です。
ワインを瞬間的、断面的に語っても
説得力が、あまりない事 明確に示しており
映画を観て 感想を述べるのとは少し違う
客観的、物質的相違が、あり
それほど難しい飲み物である事を再認識した次第です。
ただ
テイスティングで感じるような香り、味わいのコメントは、ともかく
店のワインの状態に関しては
余程 アヴァンギャルドな造りで ボトル差が、激しい
又は、
最初からアクシデントにより痛んだワインでない限り
共有できるものと思っております。
テイスティングで感じるような香り、味わいのコメントは、ともかく
店のワインの状態に関しては
余程 アヴァンギャルドな造りで ボトル差が、激しい
又は、
最初からアクシデントにより痛んだワインでない限り
共有できるものと思っております。
確かであることを追求するのは 大変ですが・・・
「旅わいん」さんには
このような機会を作っていただき
感謝感謝です。
また その真摯にワインと向き合う姿も
励まされます。
このような機会を作っていただき
感謝感謝です。
また その真摯にワインと向き合う姿も
励まされます。
信用を裏切らぬよう
切磋琢磨したいと思います。
切磋琢磨したいと思います。
こちらこそ
ありがとうございました。
ありがとうございました。